日常に寄り添い、現場で紡ぐ駐車場の面白い舞台裏
- #不動産事業
- #キャリア採用
- #運営・オペレーション
パイン株式会社
運営管理部 係長
2016年入社
H.F.

入職を決めた経緯や理由を教えてください
私は異業種からの転職でした。以前はホテルでフロントや客室サービス、購買、総務、経理など幅広い業務に携わっていましたが、ある時「非日常よりも日常を感じられる仕事がしたい」「“ヒト”よりも“モノ”に関わる仕事がしたい」と思うようになり、転職を決意しました。
転職活動中、大手転職サイトでパインの求人を見つけ、さらに転職イベントにも出展していると知り、私はパイン一本に絞ってそのイベントに参加しました。
パインの仕事は、日常に密接した「駐車場」に関わること。業界未経験でも活躍できる環境、そして経験や考え方を尊重してくれる社風に強く惹かれ、入社を決意しました。

現在ご自身の仕事・業務内容をできるだけ詳細に教えてください
駐車場事業において、私たちは以下の4つの観点を大切にしています。
①安全な駐車場 ②綺麗な駐車場 ③認知される駐車場 ④相互利益を生む駐車場
現場では事故防止のための対策や注意喚起看板の設置、清掃活動などを行っています。駐車場を目立たせるためののぼりや看板などの販促物の設置もそのひとつです。
また、自社駐車場までの誘導や、他社の入庫状況・料金の調査、さらにはエリアの市場規模を踏まえた料金変更も行います。近隣住民や利用者からのご意見にも真摯に対応しています。
売上を上げるための取り組みも大切ですが、第一に“安心して使っていただける駐車場”であることが私たちの使命。利用者目線を大切にしながら日々業務に取り組んでいます。
日々の業務においてご自身の出社から退勤までの平均的な一日の流れを具体的に教えてください
出社後、LINEやメールのチェック
8:30 朝礼
8:45 部内でスケジュールの共有(当日以降も含む)
9:00 担当現場の売上確認、事務作業
10:00 売上に変化のある現場を巡回・調査(清掃や安全確認も実施)
13:00 昼休憩
14:30 売上好調な現場での料金変更や誘導対応
16:30 帰社し、現場の売上分析・対策案の作成(翌日以降の社内調整のため)
17:30 退社
ご自身の業務において、誇りややりがいを感じていることを教えてください
この仕事の魅力は、自分が関わった駐車場の売上が目に見えて伸びていくところです。自分の工夫や努力が会社の成果に直結していると実感できます。
業務の幅も広く、クレーム対応や事故防止なども含まれるため、タスク管理と時間管理の能力が不可欠です。 私は業務を日程表に落とし込み、完了したものから消していく方法で、日々のタスクを「見える化」して効率よく進めるよう意識しています。

ご自身の業務において、入職から今までで一番印象に残っていることもしくは思い出に残っていることを教えてください
海外の宿泊事業に携わっていた頃、人生において大きな分岐点を迎えていました。そんな時、廣瀬社長に仕事の悩みを相談したところ、「心が変われば考え方が変わる。考え方が変われば行動が変わる。行動が変われば結果が変わる」と教えていただき、非常に感銘を受けました。
その言葉に背中を押され、失敗を恐れず挑戦を続けることができました。実際、パインには失敗を受け入れてくれる文化があります。
あのとき社長が私の“心”を変えてくれたように、今度は自分が誰かの“心”に寄り添える存在になりたい。それが私の原動力となっています。
ご自身の会社の個性や特徴、良さを感じることはどのようなところでしょうか
「やりたい」と思ったことを「やってみな」と背中を押してくれる会社です。
私自身、海外事業やカフェ事業など、駐車場以外のプロジェクトにも関わることができました。その経験が視野を広げ、本業にも大いに活かされています。社員一人ひとりの主体性や多様なチャレンジを大切にしてくれる会社です。
将来の夢や目標を教えてください
人に寄り添える心を持ち、関わるすべての人のニーズに応えられる存在になりたいです。
プライベートでは、趣味のオートバイで日本各地を旅しながら、新しい出会いと繋がりを大切にしていきたいと思っています。
その目標に向かって取り組んでいることを教えてください
人脈づくりと体力づくりに取り組んでいます。
人脈づくりにおいては、自分自身の成長が第一だと考え、ビジネス書を読み込んだり、セミナーに参加したりしています。また、学んだことをアウトプットする習慣も意識しています。
体力づくりでは、仕事中もなるべく車を使わず歩くようにしています。ただ、歩いているとついついハイカロリーなお店に目がいき「今日だけは…」と暖簾をくぐってしまうこともあります(笑)。
ご自身の会社へ入職を考えている方にメッセージをお願いします
夢の実現に向けた考え方や生き方までも教えてくれる環境がここにはあります。これは理想論ではなく、私自身が体験してきたことです。
ぜひパインで、その“実感”を皆さんにも味わっていただきたいです。